土地の相続手続き
被相続人が所有していた土地の登記名義を変更するには、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰の名義にするか決める必要があります。
相続人が土地を相続した場合、登記によって確定しておかないと将来、土地が誰の所有物であるか紛争が生じる可能性があります。
土地を相続するためには、以下の書類が必要となります。
・土地の相続登記の申請書類
・相続人全員の戸籍謄本
・相続人全員の住民票抄本
・相続人全員の住民票謄本
・法務局に書類を提出相続人全員の印鑑証明書
・被相続人の戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票
・不動産の固定資産評価証明書
・不動産の全部事項証明書
相続登記には以下の費用がかかります。
法務局に納める登録免許税
固定資産評価額合計×0.4%円
登記事項証明書代 土地ごとに600円
戸籍謄本類の発行手数料 3000円
建物を相続する際に、法律上不動産の名義を変更する期限は設けられていませんが、変更せずそのままにしておくと以下のようなデメリットがあります。
・他の相続人に勝手に不動産を処分される可能性がある
・ほかの相続人や第三者に処分された後では相続登記ができない
・時間を空けると登記の費用が高くなる
後々このような問題が生じる前に相続登記を済ませていくことをお勧めします。
登記は個人でできるものの、戸籍を収集や登記の手続きは想像以上に複雑で面倒な手続きなので、スムーズに相続登記を行いたい場合は弁護士に依頼することをお勧めします。
よつ葉法律事務所は、東京・多摩エリア、吉祥寺を中心に「相続人調査」や「相続財産調査」、「遺産分割協議」などの「相続」に関するご相談を承っております。「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
傷害・暴行事件
暴行事件の暴行とは、人の身体に対しての物理力の行使とされており、一般的には殴る、蹴るといった行為が当てはまります。しかし日本刀を狭い部屋の中で振り回すことや、髪の毛を切るといった行為が暴行として認定されることもあります。 […]
-
相続放棄ができないの...
ご家族の方が亡くなり相続が発生した場合、相続放棄をしたいと考えている方は早めの行動が求められます。相続放棄をするには一定の手続きが必要であるため、放置していると相続放棄ができなくなってしまうケースもあります。以下では、相 […]
-
特別縁故者とは?要件...
原則として、相続が可能なのは、法律で定められた相続人に限ります。しかし、相続権のない人でも、「特別縁故者」として相続財産を受け取ることができる可能性があります。特別縁故者と認められる場合とはどのような場合かをご紹介します […]
-
立ち退き・建物明け渡...
賃貸借関係では、賃貸人、賃借人それぞれの立場から、様々なトラブルの発生が想定されます。例えば、賃料の未払い・滞納があったり、賃借人が入居住宅で何かしらの問題行為をした場合には、賃貸人から賃借人へ不動産からの立ち退きや明渡 […]
-
立ち退き交渉を弁護士...
賃貸借契約期間が満了したとしても、賃借人に直ちに借地または借家から退去してもらうことはできません。 もし、契約の更新を望まない時は、賃借人に対して更新拒絶する必要があります。 さらに、借地借家いずれの場合も […]
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
業務時間 | 午前9時30分〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |
