Knowledge刑事に関する基礎知識や事例
刑事事件と聞いて連想するものとはなになりますでしょうか。重大な犯罪を犯した人が裁判にかけられる、というようなイメージが湧くのではないかと思われます。
実際、刑事事件とは犯罪行為を行ったと疑われる者に対して本当に犯罪行為したかどうかを、警察や検察が捜査を行い、裁判で刑罰を科すかどうかを裁判で判断することをさします。
日常生活をおくる上で無縁だと思う方もいらっしゃるでしょうが、被疑者や被害者として事件に巻き込まれてしまう可能性はゼロではありません。
たとえば、通勤や通学で利用する電車の中で痴漢の被害に遭ってしまったり、反対に痴漢の被疑者になってしまうことがあります。また、お店での口論がヒートアップして傷害につながったりすることもあります。
痴漢と傷害を例に挙げましたが、他にも様々な犯罪に巻き込まれてしまう可能性があります。
平成29年度の警察庁の統計データによると、に最も多く行われた犯罪は以下のようになっています。
1位 窃盗罪
2位 暴行・傷害罪
3位 横領・遺失物横領罪
4位 詐欺罪
1位である窃盗罪は全体の50パーセントを占め、いつ被害に遭うかわかりません。窃盗は自宅に泥棒がはいることだけでなく、スリや置き引きなども含まれます。
こうした突発的な出来事に冷静に対応できる方は多くいないでしょう。ましてや犯罪とは被疑者、被害者共に一生を左右する行為です。
突然ふってわいてきた現実に混乱し、何をすれば良いのかわからなくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、突然日常生活に飛び込んだ非日常に際してどのように対処すれば良いのでしょうか。
刑事事件では初動の対応の早さが裁判において最も重要とされます。
特に被疑者になった場合、長期の拘留や犯罪が周囲に知られた場合に職を失ってしまう恐れがあります。
しかし弁護士が早い段階で介入することができれば、保釈請求や示談などの手段を行うことができ、たとえ被疑内容が事実であっても最小限に収められる場合があります。拘留の身体的苦痛も軽減できる可能性があり、心身の負担が和らげることができるでしょう。このような迅速で的確な対応こそがのちのちの安心にも繋がります。
また被害者の場合は法の専門家として被害者側に立って告訴や告発を行なったり、被疑者との間に立って示談することもできます。裁判になった場合も検察や裁判所への必要な要請・被害者の付き添い・被害者の代理人として裁判に出廷することが可能になります。
ご自身やご家族の方など刑事事件に巻き込まれた場合、できるだけ早く弁護士へ相談することを強くお勧めします。
よつ葉法律事務所は、東京・多摩エリア、吉祥寺、甲府にお住まいの皆様のお悩み解決に尽力しております。
相続、不動産、刑事や債権回収に労働問題を中心に取り扱っております。お悩みがありましたら是非ご相談ください。
-
刑事事件の流れと対処法
刑事事件の大まかな流れとしては、事件の発生、捜査の開始、取り調べ、起訴、刑事裁判となっています。 より細かく見ていくと、事件が発生し、被害者本人や周囲の目撃者などが警察に通報することから警察による捜査が始まりま […]
-
万引き・窃盗事件
窃盗とは、刑法では他人の財物を窃取することを犯罪としており、わかりやすく言うのであれば、持ち主の同意なく、その持ち物を奪うこと犯罪のこと指します。 万引きは窃盗の一類型であり、お店などで商品の代金を払わずに持ち […]
-
傷害・暴行事件
暴行事件の暴行とは、人の身体に対しての物理力の行使とされており、一般的には殴る、蹴るといった行為が当てはまります。しかし日本刀を狭い部屋の中で振り回すことや、髪の毛を切るといった行為が暴行として認定されることもあります。 […]
-
痴漢・わいせつ事件
痴漢とは相手の臀部や胸部を触るなどする行為であり、男性が被害にあう場合もわずかにありますが、多くの場合被害者は女性となります。痴漢は多くの場合、都道府県の迷惑防止条例違反として検挙されることとなりますが、条例よりも重い強 […]
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
未払い残業代請求の時...
割増賃金を支払う必要があるのに支払われていない、残業代を支払ってもらえないなど、未払い残業代の請求をご検討の方はいらっしゃいますか。本記事では未払い残業代請求の時効についてご紹介します。 未払い残業代とは、使用 […]
-
特別縁故者とは?要件...
原則として、相続が可能なのは、法律で定められた相続人に限ります。しかし、相続権のない人でも、「特別縁故者」として相続財産を受け取ることができる可能性があります。特別縁故者と認められる場合とはどのような場合かをご紹介します […]
-
遺留分侵害額請求(旧...
もし、故人の遺言が見つかった場合は、基本的に遺言書通りに遺産を分割して相続することとなります。しかし、故人の遺言の内容が愛人に遺産すべてを遺贈するといった内容だった場合、遺された本来相続人となるはずだった人たちが遺産を受 […]
-
立ち退き交渉を弁護士...
賃貸借契約期間が満了したとしても、賃借人に直ちに借地または借家から退去してもらうことはできません。 もし、契約の更新を望まない時は、賃借人に対して更新拒絶する必要があります。 さらに、借地借家いずれの場合も […]
-
相続問題を弁護士に相...
相続人調査では、戸籍謄本などを集めてそこからだれが相続人にあたるのかを調査する必要があります。また、相続財産調査においても、不動産や株式などが相続財産に含まれる場合、その評価には専門的な知識が伴います。相続人調査や相続財 […]
-
相続放棄手続きの流れ
相続は、被相続人の死亡により開始します。相続が開始すると、相続人は自らの意思に関係なく、被相続人の財産を包括的に承継することとなります。この財産には、プラスの財産(家、土地など)とマイナスの財産(借金などの債務)の両方を […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
業務時間 | 午前9時30分〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |
