成年後見制度の手続きの流れと必要書類について
■成年後見制度を利用する流れ
法定後見制度の手続きは、以下のような流れで行われます。
①家庭裁判所への申し立て
②家庭裁判所の調査官による調査
③精神鑑定
④審判
⑤審判の告知と通知
⑥法定後見の開始
これに対し、任意後見制度を利用するには以下のような手続きの流れを踏みます。
①任意後見人の決定・後見契約の締結
②本人の判断力の低下・喪失
③任意後見監督人選任の申し立て・選任
④任意後見の開始
■成年後見手続きに必要な書類
成年後見制度の利用に当たり、以下のような書類が必要となります。
・申し立て書類
後見・保佐・補助開始等申立書
申立事情説明書
親族関係図
親族の意見書・記載例・親族の意見書について
後見人等候補者事情説明書
財産目録
相続財産目録
収支予定表
・本人情報シート
・診断書関係
・戸籍謄本
・住民票又は戸籍附票各一通
・本人について成年後見等の登記がすでにされていないことの証明書一通
・本人の健康状態がわかる資料
・本人の財産等に関する資料
詳細は下記の裁判所サイトに詳述されているためご確認ください。
https://www.courts.go.jp/fukushima/saiban/tetuzuki/new/vcms_863.html
後見制度の利用についてお考えの方は、お気軽によつ葉法律事務所までご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の作成と種類
人が亡くなると相続が発生します(民法882条)。仲の良かった家族が、自分の残した財産で相続争いを繰り広げるのは避けたいことです。遺言は無用な争いを避けることができるというメリットがあります。遺言書には「自筆証書遺言」と「 […]
-
不当解雇
⬛︎解雇の制限法は解雇について、「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と定めています。判例は、「合理的な理由」について厳格に解釈しており、原則 […]
-
弁護士に労働問題を相...
⬛︎企業が弁護士を雇うメリット労働問題への対応には、法的な知識と交渉能力が必須となります。会社内のルールや常識が必ずしも労働者や裁判所受け入れられるとは限らないからです。特に、労働者が労働組合を結成し、団体交渉を求めてき […]
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
-
境界線トラブル
境界線トラブルとしては、昔に作られた登記簿上の記載が不正確であったなどの理由から、隣地所有者との間で境界線がどこにあるかということが問題となる場合があります。この紛争に関して役に立つものとして、まず、筆界特定制度というも […]
-
「連れ子に相続権はな...
「連れ子に相続権はない」というのは、本当なのでしょうか。あなたが連れ子である場合や、自分の家庭に結婚相手の連れ子がいるような場合には、このような事は気になると思います。結婚相手の連れ子であっても、被相続人となる義理の親か […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
業務時間 | 午前9時30分〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |
