遺言書の作成と種類
人が亡くなると相続が発生します(民法882条)。仲の良かった家族が、自分の残した財産で相続争いを繰り広げるのは避けたいことです。
遺言は無用な争いを避けることができるというメリットがあります。
遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の三種類があります。
■自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者自らが遺言書を作成する方式の遺言をいいます。この形式のメリットは、自分自身で遺言書を作成するため費用がかからない点にあります。また、自分一人で作成するため、遺言内容を他人に知られる心配がありません。
デメリットとしては、遺言者に法的知識がない場合、遺言書の内容や形式に不備がある可能性があることです。遺言書の形式や内容に不備があった場合、その遺言は無効となってしまいます。また、今までは作成した遺言書を自宅などで管理する必要があったため、遺言の紛失や変造・偽造などのおそれがありました。しかし、今回の相続法改正で作成した遺言を法務局で管理してもらうことができるようになりました。
■公正証書遺言
公正証書遺言は、遺言者が信頼のおける者を二人以上選任し、その証人を連れて公証役場に行き、公証人に遺言内容を伝え、それを公証人が遺言として文書化する方式のものです。この方式は、法律の専門家である公証人が作成するため、遺言の不備によって無効となってしまうおそれがありません。ただし、公証人に依頼して作成するため費用と手間がかかります。
上記の遺言にはそれぞれメリット・デメリットがあります。ご自身の都合に合わせて適切な方式の遺言を選択するのが良いでしょう。
よつ葉法律事務所は、東京・多摩エリア、吉祥寺を中心に「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」などの「相続」に関するご相談を承っております。「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。
ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
境界線トラブル
境界線トラブルとしては、昔に作られた登記簿上の記載が不正確であったなどの理由から、隣地所有者との間で境界線がどこにあるかということが問題となる場合があります。この紛争に関して役に立つものとして、まず、筆界特定制度というも […]
-
不動産売買トラブル
不動産売買トラブルにも様々なものがありますが、その中でも特に問題となるものの一つとして、不動産を目的物として売買契約を締結したが、その目的物が、自分の思っていた品質をそなえていなかったなどの事情が考えられます。この問題は […]
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
-
遺留分侵害額請求の期...
親の遺言により妹が全ての遺産を相続することになって納得がいかないなど、遺産が特定の者の相続財産とされてしまった場合、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人は遺留分侵害を理由として、最低限の遺産を、もらった者に対して請求するこ […]
-
相続の事前準備と発生...
相続の事前準備としては、家族間の紛争を避けるために遺言書を作成することが代表的なものの一つです。遺言書を作成することによって、遺言者があらかじめ遺産の分配を決めておくため、相続人間での相続争いが避けられるというメリットが […]
-
刑事事件の流れと対処...
刑事事件の大まかな流れとしては、事件の発生、捜査の開始、取り調べ、起訴、刑事裁判となっています。 より細かく見ていくと、事件が発生し、被害者本人や周囲の目撃者などが警察に通報することから警察による捜査が始まりま […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
業務時間 | 午前9時30分〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |