Knowledge労働問題に関する基礎知識や事例
2019年4月より働き方改革関連法が順次施行されています。現在、従来の労働から新しい労働のあり方に変わる転換期ともいえるでしょう。
そもそも労働とは憲法で定められている国民の三大義務の勤労の義務にあたります。
仕事を持つことは生活を営むにおいて非常に重要なことです。
しかしながら、生活の中で多くのウェイトを占める労働は時として大きな問題を抱えています。
昨今の労働問題で大きく取りざたされているパワーハラスメントを始め、不当解雇や残業代不払いなどが挙げられます。
他にも職場内でのいじめや嫌がらせ、セクシャルハラスメントと例を挙げれば枚挙にいとまがないほどです。
上記に挙げたものは被雇用者の方のものですが、他方で雇用主の方も問題を抱えています。
労働組合からの被雇用者に極めて有利な条件を迫られることを始め、残業代の不正請求や勤怠不良、またモンスター社員など、雇用主の方にとっても頭の痛い問題が散見されます。
労働のトラブルは近年増加傾向にあり、雇用主、被雇用者の双方にとって重大な問題になっています。
特にパワーハラスメントやセクシャルハラスメントは意図的にではないにせよ、誰にでも起こり得ることです。
では労働トラブルに実際直面した場合どのような対応が適切であるのでしょうか。
雇用主と被雇用者が直接話し合った場合、事態の収拾がつかずに悪化してしまったり、また職場の人間関係にも直結している非常にデリケートな問題のため、なかなか言い出せない場合も多くあります。
ご自身やご家族・友人が労働トラブルに悩んでいるのであれば弁護士に相談することをお勧めします。弁護士が介入することによって問題を明確にし、適切な対応をすることができます。
よつ葉法律事務所は、東京・多摩エリア、吉祥寺にお住まいの皆様のお悩み解決に尽力しております。
相続、不動産、刑事や債権回収に労働問題を中心に取り扱っております。お悩みがありましたら是非ご相談ください。
-
残業代請求
⬛︎労働時間把握義務法令は、労働時間を把握する義務は使用者側にあると定めています。したがって、使用者の把握する労働時間に漏れがあった場合は使用者が不足分の残業代を支払わなければなりません。原則として、「労働者側のミスによ […]
-
ハラスメント
⬛︎ハラスメントの種類法律で、会社の対応が明文で義務付けられているのは、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティ・パタニティハラスメント、の3種類です。セクシャルハラスメントは、「職場において行われる性的な […]
-
不当解雇
⬛︎解雇の制限法は解雇について、「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と定めています。判例は、「合理的な理由」について厳格に解釈しており、原則 […]
-
弁護士に労働問題を相談す...
⬛︎企業が弁護士を雇うメリット労働問題への対応には、法的な知識と交渉能力が必須となります。会社内のルールや常識が必ずしも労働者や裁判所受け入れられるとは限らないからです。特に、労働者が労働組合を結成し、団体交渉を求めてき […]
-
未払い残業代請求の時効は...
割増賃金を支払う必要があるのに支払われていない、残業代を支払ってもらえないなど、未払い残業代の請求をご検討の方はいらっしゃいますか。本記事では未払い残業代請求の時効についてご紹介します。 未払い残業代とは、使用 […]
-
不当解雇にあった際に退職...
不当解雇にあった際には、退職金を請求したいと考えるのは当然のことかと思います。実際に、解雇が有効だと認める場合には、その会社の退職金規定に従った額の退職金を請求することが可能です。もっとも、それ以外にもなにか請求できるも […]
-
退職勧奨されたらどうする...
使用者が労働者に対して、任意退職に応じるように促したり、説得を行ったりする「退職勧奨」を行うことがあります。使用者から退職勧奨が行われる場合には、往々にしてそれが労働者の名誉感情を不当に害するようなものであることもありま […]
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
共有不動産の分割
まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を […]
-
相続放棄ができないの...
ご家族の方が亡くなり相続が発生した場合、相続放棄をしたいと考えている方は早めの行動が求められます。相続放棄をするには一定の手続きが必要であるため、放置していると相続放棄ができなくなってしまうケースもあります。以下では、相 […]
-
相続問題を弁護士に相...
相続人調査では、戸籍謄本などを集めてそこからだれが相続人にあたるのかを調査する必要があります。また、相続財産調査においても、不動産や株式などが相続財産に含まれる場合、その評価には専門的な知識が伴います。相続人調査や相続財 […]
-
企業・法人相手の債権...
企業や法人相手の場合に債権回収が必要となる場面は、売掛金、貸付金の回収ができない場合や取引先が倒産してしまった場合などが考えられるかと思います。こうした際には、まず速やかに債権回収の手続きに入ることがカギです。例えば、取 […]
-
土地の相続手続き
被相続人が所有していた土地の登記名義を変更するには、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰の名義にするか決める必要があります。 相続人が土地を相続した場合、登記によって確定しておかないと将来、土地が誰の所有物で […]
-
ハラスメント
⬛︎ハラスメントの種類法律で、会社の対応が明文で義務付けられているのは、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティ・パタニティハラスメント、の3種類です。セクシャルハラスメントは、「職場において行われる性的な […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
業務時間 | 午前9時30分〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |
