債権回収の基本的な流れ
債権回収を行っていく上では基本的にはいくつかの流れをたどる必要があります。
・督促
初めは電話やメールといった手段で督促を行うことが一般的です。特別な手続き等は当然必要ありませんが強制力等もありません。
しかし、この段階で債権の回収を行うことができれば比較的温和に問題を解決することが可能です。
・内容証明郵便
内容証明郵便は郵便局で作成できる書類で、「いつ」「誰が」「誰に対して」「どういった内容を」送ったかを証明するものになります。
このような内容証明郵便を利用することによって自分が督促を行ったという証拠を残すことが可能になります。
・裁判手続き
上記2つのような方法では債権が回収できない場合には強制的な手段を行使していかねばなりません。その際に取る手続きが支払い督促や少額訴訟のような裁判手続きになります。これらの手続きをとることによってうまくいけば強制執行まで可能です。
一方で相手方の異議や拒否などによって訴訟へと続くこともあります。
・強制執行
裁判所で認められた際には強制執行の手続きをとることが可能です。
これにより財産を強制的に差し押さえ債権を回収することが可能になります。
よつ葉法律事務所は東京・多摩エリア、吉祥寺を中心に皆様の債権回収に関するお悩みの解決に当たらせていただいております。「回収できていない債権があり困っている」「いくら督促を行っても聞く耳を持たないため有効な解決方法をとっていきたい」といったご相談は、当事務所までお気軽にご連絡ください。債権回収に関するプロが責任をもって皆様の問題の解決に当たらせていただきます。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
ハラスメント
⬛︎ハラスメントの種類法律で、会社の対応が明文で義務付けられているのは、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティ・パタニティハラスメント、の3種類です。セクシャルハラスメントは、「職場において行われる性的な […]
-
万引き・窃盗事件
窃盗とは、刑法では他人の財物を窃取することを犯罪としており、わかりやすく言うのであれば、持ち主の同意なく、その持ち物を奪うこと犯罪のこと指します。 万引きは窃盗の一類型であり、お店などで商品の代金を払わずに持ち […]
-
不動産・賃貸オーナー...
不動産トラブルの中でも、特に不動産賃貸借をしている場合において、賃借人が家賃を滞納しているというトラブルがあります。この場合に賃貸オーナーの方が取りうる手段として、まず、賃料の支払いを請求する権利は契約がある以上、法的に […]
-
相続の事前準備と発生...
相続の事前準備としては、家族間の紛争を避けるために遺言書を作成することが代表的なものの一つです。遺言書を作成することによって、遺言者があらかじめ遺産の分配を決めておくため、相続人間での相続争いが避けられるというメリットが […]
-
不動産相続
遺産分割協議がまとまり、相続人全員の合意の下で遺産分割協議書を作成したのちは、それにしたがって遺産を相続します。その遺産の中に不動産が含まれていた場合は、不動産の登記の名義を故人から自分に移す必要があります。 […]
-
売掛金の回収
期限を経過しても、取引先から代金の支払いがない…。それをそのままにしておくと、売掛金を回収できなくなるかもしれません。そもそも売掛金は、相手方が破産した場合には回収できないことになっています。また、単なる入金忘れの場合を […]
Price弁護士費用
法律相談料30分 | ¥5000円+消費税〜当事務所報酬基準による |
---|
Office事務所紹介
事務所名 | よつ葉法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル601 |
TEL | 0422-27-6637 |
FAX | 0422-27-6638 |
対応時間 | 午前10時〜18時(事前予約で時間外対応も可) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応も可) |
最寄り駅 |
JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺駅 JR中央線(快速) 吉祥寺駅 JR中央・総武線 吉祥寺駅 JR成田エクスプレス 吉祥寺駅 京王井の頭線 吉祥寺駅 |
